トラウトらんど公式サイト

トラウトらんどのお知らせ、トラウト釣り情報も載せてます

エリアトラウトで、なぜあの人だけ毎回釣れるのか?

どこの管理釣り場でも、必ず一人はいる。

「なんであの人だけ釣れてるの?」っていう人。

同じ場所に投げてるはずなのに。 同じルアーを使ってるように見えるのに。

でも結果は、ダントツの釣果差。

それって、ただの“腕の差”? いや、それだけじゃないんです。

 

■ 見えてないところに秘密アリ

まず結論から言います。 釣れる人は、“釣り方が上手”なんじゃない。 「考える釣り」をしているんです。

魚のレンジを意識してる

巻きスピードを変えて試してる

魚の反応を見て“微調整”をしている

 

このほかにも、だれも気にしないようなところ(細部)にまで、非常にこだわっている。
この“見えない工夫”が、釣果に現れているだけ。

 

■ 差が出る理由は、どの釣り場にもある

管理釣り場はどこも、池ごとにクセがあります。

魚の動きが早いエリア

スレやすいクリアウォーター

放流直後のハイテンションな魚


その日、その池、その時間帯の「状況」を読めるかどうか。

つまり、ただ投げて巻いてるだけでは釣れない。

 

■ ルアーローテーションだけじゃ足りない

よく言われる「カラーローテーション」「タイプ変更」。

もちろん大事だけど、それだけじゃダメ。

・同じスプーンでもレンジを変える

・クランクの浮き上がり方を見極めて止める

・ミノーのダートアクションを魚の動きに合わせる


これ以外にも上げたらきりがありませんが、こういう“引き出し”を使ってるかどうか。

これが「毎回釣れる人」と「今日はダメだった人」の分かれ道。

 

■ 結局、釣れる人は“観察力”が違う

釣れる人は、水面、魚の動き、風、光、全部見てます。 まるで魚と会話してるように。

だからルアーを変えた時、ただの運じゃなくて、「狙って当てた」釣果になる。

 

■ 釣れない日こそ、チャンスだ

「今日は渋かったなー」で終わるのか、 「次はこうしてみよう」となるのか。

その違いが、“あの人”を作る。

エリアトラウトは、ただの放流釣りじゃない。

魚のクセや状況を読み解いていく“ゲーム性”が詰まっている。

 

■ あなたも“釣れる側”になれる

誰でも最初は初心者だった。 でも「なぜ釣れたか」「なぜ釣れないか」を意識し始めたとき、 あなたの釣りは、一段変わる。

簡単にはいかない。難しい。それなりの時間もかかるだろう。

でも気づけばこう言ってるかもしれない。

「今日はパターンにハマった!」

その一言が、次の快感を連れてくる。

 

エリアトラウトは、魚との頭脳戦のようなもの。

このゲームを「攻略できる人」が、”あの人”になれる!

まずはそのエリアの特徴を知るところから始めてみよう!